fc2ブログ

駅から六甲登山 ~塩屋駅~

IMG_0793塩屋

駅からアプローチがいいのが六甲登山の魅力のひとつ。
今回は六甲山系最西端の駅、塩屋駅から。

今回は山陽電鉄の塩屋駅で下車。こちらはお隣のJR駅。
向こうに六甲山系の西端が迫っている。車道は国道2号線。
IMG_0803塩屋駅


その反対側は直ぐに海。
その名の如く、昔、ここで製塩が盛んだった。この西、赤穂は有名な塩の産地である。
叉、ジェームス邸やグッゲンハイム邸などが残る居留置だった。
IMG_0804海


神戸市主催の六甲全山縦走大会の起点は東隣の須磨浦公園駅であるが、かつてはここ塩屋が起点だった。
IMG_0795塩屋浜


海抜0mからのスタート。
塩屋の浜に足を付けてからスタートする者もいるとか。
やってみた。
IMG_0799塩屋浜


駅へ戻り、住宅街を経て山へ入る。
IMG_0812縦走路


標高をかせぐにつれ、明石海峡大橋が見えてくる。
毎回思うが、大きな橋だ。橋だけを見るとそうでもないが、遠いあの淡路島へよく架けようと思ったな。
IMG_0813明石海峡大橋


ほどなく旗振山。
その名の如く旗振り通信に利用された山で、江戸から明治時代にかけて大阪の米相場を手旗信号で遠く九州まで伝えた。
ここで新縦走路の鉢伏山からのコースと合流。ハイカーと毎日登山の方々がチラホラ。
そして茶屋の中には朝一番からビールを楽しむオジサン達が。海を眺めながらのビール、最高やね。
後ろ髪をひかれながら出発。
IMG_0816旗振茶屋


須磨の海岸が美しい。今日はきっと海水浴客で賑わうだろう。
IMG_0815須磨海岸


ここから終点の宝塚まで51km。
今日のこの極暑の中で全縦する人はいるのかな?
IMG_0817看板


鉄拐山への登り。
縦走時は左の巻き道を進む。右へ進めば須磨へ下りる。
IMG_0818鉄拐山へ


鉄拐山山頂。
六甲山系東の山々が見える。
IMG_0820鉄拐山山頂


横尾山と栂尾山。手前におらが茶屋が見える。
IMG_0821栂尾山


ウバメガシの林。トレランナーが軽快に駆け抜けて行く。
IMG_0826ウバメガシ


今は営業をしていないおらが茶屋の前から高倉台へ急降下の階段。
カレーが名物だったおらが茶屋の閉店は残念。自販機は稼働しており、
トイレも利用出来る(何方が管理しているのやら?)。

かっての高倉山はもっと標高があった。
神戸沖のポートアイランド埋め立ての土を削り、ここから全長15km
もあるベルトコンベアで運ばれた。
IMG_0829階段


高倉台を進むと、今度は栂尾山への400階段が待っている。数名が取り付いているのが見える。
この炎天下でひたすら階段を登るのはいやなので旧道(文太郎道)へ。
毎回何方とも会わず静かで、こちらの方が断然面白い。
IMG_0830文太郎道


栂尾山山頂では汗だくの親子が休憩されていた。
展望台から来た山々を望む。高倉台を挟んでおらが茶屋、鉢伏山と旗振山、その右横に薄っすらと淡路島。
IMG_0831栂尾山山頂


横尾山を経て須磨アルプスへ。左に高取山が見える。
IMG_0834須磨アルプス


東山から須磨アルプスを振り返る。
IMG_0839東山から
この辺りから暑さにバテ気味。
菊水山まで、出来れば摩耶山まで、と予定していたが、今日はとても無理。
東山から旧道で禅昌寺へ下り、高取山の岩稜を登るつもりだったが、妙法寺から帰ることも想定して、とりあえず縦走路を
横尾の街へ下りる。
妙法寺前でたっぷりと水分を補給して休憩。
そして、高取山の登り口の野路山公園で叉休憩。やっぱり炎天下の街歩きは堪える。確か、初回の全縦を試みた時もこの
公園でヘロヘロになっていたな。
靴も脱ぎ、お菓子タイムの後、ゆっくりと歩を進めることにする。


高取山。
高取神社で今日の安全登山の御礼をして、あとは下るだけ。
下りの茶屋が開いていたらビールで喉を潤そうと企んだが、残念ながら全ての茶屋は閉店状態だった。
IMG_0840高取山


右からゴールの高取大明神(左は高神滝コース)。
長田でビール付きランチと思ったが、その元気も失せて途中の西代駅から電車に乗って帰る。
IMG_0842ゴール
帰宅後、お風呂をいただいて、浴びるほどビールを頂く。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

隊長さん こんにちは

私も最近須磨アルプスを歩いてきたので記憶にも新しいです、隊長さんの記事を
見ていて、まだ歩いたことの無い文太郎道を歩こうと以前から思っているのです
が、歩きだすとそのことは忘れていつも同じ道を先へ先へと進んでしまいます。

今は暑すぎるのでもう少ししてから又、次回は塩屋から(海水に触れてから?)
スタートしてみたいと思います。


いつもありがとうございます。

Re: こんにちは

りゅう さん、

 こんにちは。

 400階段を登るつもりでしたが、日差しがきつかったので
 文太郎道にしました。単調な階段よりも変化があっていい
 です。とても面白いコースなのに、今まで何方とも会った
 ことがありません。知名度低でしょうか?

 塩屋はとてもいい雰囲気のある街なので、今度ゆっくりと
 歩いてみたいと思います。

 まだまだコロナ禍から脱することが出来ませんが、十分に
 ご留意されますように。

 ありがとうございました。

六甲山探検隊

いい景色ですね。

塩屋からもよいですね。
アルプスまでの 景色も最高ですね。

冬に 須磨の海に日の出と考え
早朝でかけたことがありました。
夏は 日の出が早いので 
電車がありませんです。

友人が須磨アルプスへ行ってみたいと リクエスト

暑さが 治まってるのを期待します。





Re: いい景色ですね。

摩耶山さん歩さん、

 こんにちは。

 須磨浦公園からより塩屋から歩くのが好きですね。
 塩屋の街は良い雰囲気があります。

 栂尾山へは400階段ではなく文太郎新道がお気に入りです。
 
 横尾山から進んでアルプスの階段へ下りる手前に右への枝道があり、
 その先から馬の背を見下ろせる絶好の場所があります。
 その岩の上はちょっとスリルがあります。

 早く暑さとコロナが治まるといいですね。

 ありがとうございました。

六甲山探検隊
プロフィール

六甲山探検隊

Author:六甲山探検隊
メンバー紹介
隊長:私
隊員:うちの奥さん
補欠隊員:うちの娘

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
QRコード
QR
お役に立てましたでしょうか?
access counter